1812年(文化9年) 遠山の金さんのお父様 出島にて玉突きを見物
(2003.08.03)
長崎出島では大事な日本人の訪問客があるとリキュール酒や蜜漬・タルタ・カステラ・ワッフルなどで会食し、そのあと商館員が玉突きをして見せるのがお決まりの接待コースでした。 1812年11月2日(文化9年9月30日)長崎奉行遠山景晋(彼の息子が遠山金四郎景元 ご存知遠山の金さん)が出島を訪れています。彼は商館長ドゥフとお菓子を食べながら会談し、そのあと玉突きを見て帰っています。 景晋はドゥフに日記に「外見は頼りになりそう」と書かれていますが、頼りになるどころかもう辣腕。景晋は以前にもロシアのレザノフ来航の折、交渉役で長崎に赴任しています。次の年には蝦夷地に、その後は朝鮮通信使との問題解決のため対馬へと、幕府の外交官として日本全国まわっています。さすがは遠山の金さんのお父様。 長崎奉行は一年交代、単身赴任が原則ですから1812年の時は息子金四郎景元は江戸でお留守番でしょう。父親がいないのをいいことに遊び人でもしていたのでしょうか? 現在「長崎オランダ商館日記」(雄松堂出版)で1801年から1823年までの商館長や商館員の日記が読めますので、遠山景晋以外にどんな人物が出島を訪れて玉突きを見物したのか、「長崎オランダ商館日記」を参考にまとめて見ました。 |
日記での日付 | 訪れた人達 | 詳細 |
1802年6月15日 | 長崎奉行御一行様 | 食事の接待の後若干の手品と玉突きを見る |
1806年6月21日 | 次席外国人世話掛セイエモン | 玉突き見物のあと食事 セイエモンとアヘ・イリスで1ゲーム玉を突く |
1806年9月17日 | 長崎奉行 | 食事の接待の後玉突きを見て満足 |
1810年3月27日 | 外国人世話掛薬師寺久左衛門 平戸領主 小倉領主の家臣八右衛門 マクシ・ヨソベイ |
食事の接待の後玉突き見物 簿記役ポヘットと商務員補スヒンメルが玉を突いてみせる |
1810年4月30日 | 上席町年寄福田清太郎 普請役西村常蔵 他御一行様 |
不意の訪問のため充分な接待ができなかったが、ブロムコフの玉突きを見物 福田清太郎様らも玉突きをし、大変お喜びに!! |
1810年5月10日 | 勘定方若山弥一郎 同じく勘定方大塚孝之助 他御一行様 |
簿記役ポヘットと商務員補スヒンメルが玉を突いてみせる |
1811年6月6日 | 筑前領主御一行様 | 筑前領主と家臣及び外国人世話掛40〜50名の団体様 ホーゼマンとポヘットが玉を突いてみせる |
1811年8月27日 | 奉行 高位の委員団 |
食事の接待の後玉突き見物 ホーゼマンとポヘットが玉を突いてみせる |
1814年3月23日 | 上席町年寄高島作兵衛 他三名 |
食事の接待の後玉突き見物 フラティアンとハルトマンが玉を突いてみせる |
1817年11月24日 | 新任長崎奉行筒井和泉守 前任長崎奉行 |
玉突き見物 玉を突いてみせたのは前商館長ドゥフと新商館長ブロンホフか? |
1818年7月10日 | 唐津領主御一行様 | 食事の接待の後玉突き見物 書記ネイスとウェインストックが玉を突いてみせる |
1818年7月13日 | 肥前藩の支藩の当主 鍋島直堯御一行様 |
食事の接待の後玉突き見物 書記ネイスとウェインストックが玉を突いてみせる 鍋島様は恥かしがり屋さん |
1819年7月24日 | 島原藩家臣 | 9歳ぐらいの子供を連れて訪問 音楽を奏で、そのあと玉突きを見せる |
1819年7月27日 | 島原領主一行様 | 食事の接待の後玉突き見物 書記二人が玉を突いてみせる |
1820年10月20日 | 新任長崎奉行 前任長崎奉行 他御一行様 |
玉突き見物の後、夕食の接待 そのあと芝居観劇 両奉行様、玉突きを気に入り商館長に教わり突いてみる!! |
1821年5月24日 | 紀州藩の家臣 | 食事の接待の後玉突き見物 商館員二人が玉を突いてみせる 御三家の御威光か?たいへん厚かましい連中 |
1821年10月11日 | 新任長崎奉行 前任長崎奉行 他御一行様 |
食事の接待の後玉突き見物 前任長崎奉行は去年玉突きを気に入った奉行 今年も少し突く (本当に気に入ったみたい) |
1822年4月13日 | 肥後領主一行様 | 食事の接待の後玉突き見物 一行の何名か玉を突いてみる 大満足する |
1822年10月30日 | 新任長崎奉行 前任長崎奉行 他御一行様 |
船の上で接待の後玉突き見物 フィッセルとバイエルが玉を突いてみせる |
1823年8月17日 | 長崎奉行の家老? | 「いつものとおり玉突き遊びをして」とある 常連さんか? |
1819年7月27日の島原領主一行の出島見物(検分)は日本人側の記録「長崎勤書」にも残っています。 この島原領主松平主殿頭忠侯はこの時19歳。お供は我も我もと家臣や通詞30人近かったそうです。 「長崎勤書」にはこの日見物したビリヤードの模様が詳しく書かれていますので、ここではそれに詳しい「出島 −異文化交流の舞台−」 片岡一男 著から引用しました(p.211〜p.212)。 「亭之楼上」で「玉衝之戯」をカピタンと一緒に、オランダ人二人が実演してみせる「玉つき」を観ている。「紫檀之台」に「羅紗」をかけ、「上ニ象牙の玉三ツ」をのせておく。「白玉二ツ、赤玉一ツ」である。「紫檀の棒二ツ並べ」おいて、オランダ人「向ひ合」って「立ちながら」右の「玉」を「棒」で「つき」、玉と玉当り合、くるくるまわり」「台端」に「穴」があって「袋」のようなものが「下」っている。そのなかに「つき落」とした方が「勝と致ス」のである、と記している。「穴ツ」あって、いずれにも「袋下ル也」と説明づけられている。 当時の台およびキューは紫檀製だったのですね。 また穴につき落した方が勝ちとありますが、普通この型の台ですと、当てと入れ両方の点数を競うと思うのですが、どうだったのでしょう? 参考文献 長崎オランダ商館日記 日蘭学会(編)・日蘭交渉史研究会(訳注) 雄松堂出版 出島 −異文化交流の舞台− 片岡一男 集英社新書 |